南箕輪村の人口増の理由について、考察していきます。
第8回のテーマは「産業構造」です。
- 南箕輪村の人口増についての考察7「コンパクトシティ」
- 南箕輪村の人口増についての考察4「大芝高原」
- 南箕輪村の人口増についての考察1「人口の推移と推計」
- 南箕輪村の人口増についての考察14「雪が少ない」
- 南箕輪村の人口増についての考察3「保育料の引き下げ」
- 南箕輪村の人口増についての考察9「税金が安い!?」
- 南箕輪村の人口増についての考察24「ずば抜けて高い新築戸建て率」
- 南箕輪村の人口増についての考察2「信州大学農学部」
- 南箕輪村の人口増についての考察23「水が無くて開発が遅れた&不毛の大地を切り開いた先人たち」
- 南箕輪村の人口増についての考察22「社会増減と自然増減そして人口増減」
- 南箕輪村の人口増についての考察21「人口の推移と推計(北殿地区、南殿地区)」
- 南箕輪村の人口増についての考察20「鳥獣被害が少ない」
- 南箕輪村の人口増についての考察19「人口増の素地とV字回復」
- 南箕輪村の人口増についての考察18「山麓の村人〜恵まれた日照と夜の涼しさ」
- 南箕輪村の人口増についての考察17「無駄が少ない=スリムな行政」
- 南箕輪村の人口増についての考察16「1点集中できる規模」
- 南箕輪村の人口が15,500人に!予想より7年早かったって
- 南箕輪村の人口増についての考察15「ママの就業・お仕事相談」
- 南箕輪村の人口増についての考察13「中央道伊那インターチェンジ」
- 南箕輪村の人口増についての考察12「運動あそび」
- 南箕輪村の人口増についての考察11「人口の推移と推計(南原地区、大泉地区)」
- 南箕輪村の人口増についての考察10「ベッドタウン」
- 南箕輪村の人口増についての考察8「産業構造」
- 南箕輪村の人口増についての考察6「移住者が多い村 その割合なんと7割!」
- 南箕輪村の人口増についての考察5「子どもの病院代」
中央自動車道の伊那インターチェンジが1976年に完成したことを契機に、村は電子関係や精密機器関係、そしてIT関連企業の誘致に成功し、村内には企業工場が多数存在し、工業団地には大きな企業が入るようになりました。
第二次産業が盛んです
結果、若年層の特に
理系の学生向きの就労の場が十分に確保
されるようになりました。
産業別就業人口の推移
・1965年 第1次 1,990、第2次 732、第3次 754
・1970年 第1次 1,675、第2次 1,254、第3次 938
・1975年 第1次 1,064、第2次 1,486、第3次 1,329
・1980年 第1次 897、第2次 2,023、第3次 1,656
・1985年 第1次 826、第2次 2,447、第3次 1,964
・1990年 第1次 698、第2次 2,700、第3次 2,225
・1995年 第1次 716、第2次 3,130、第3次 2,974
・2000年 第1次 583、第2次 3,560、第3次 3,327
・2005年 第1次 645、第2次 3,085、第3次 3,582
・2010年 第1次 545、第2次 2,882、第3次 3,841
・2015年 第1次 509、第2次 2,863、第3次 4,093
サービス関連は少ない
村内には商店街がありません。
食堂やレストランの数も限られています。
しかしながら、人口は増え続けているため、
サービス業はさらに成長する可能性を秘めている
と感じています。

インターチェンジ前には大型スーパーが並び、南原や沢尻地区の買物客で賑わっています。
農業にも明るい兆し
また、農業は減退傾向にありましたが、経営耕地面積は2015年には減少に歯止めがかかりました。
1995年 77,676
2000年 72,829
2005年 65,783
2010年 46,427
2015年 48,451
最近は村の特別栽培米のコシヒカリが
「風の村米だより」として現地呼称管理制度の認定を受け、
ふるさと納税ではすぐに在庫がなくなるほど人気を博すなど、ポジティブなニュースが農業関係でも増えてきました。

オリジナル2合真空パックも販売されています。冷えてもうまい!
村のそば粉を活用したガレットも村の名産となりつつあります。
大芝高原味工房では神楽坂のガレットの名店ル・ブルターニュと提携が実現しました。
食べていただければ納得だと思いますが、上伊那の中では、味工房のガレットは上位に来ること間違いなしです。
2018年10月30日 文責 藤城
- 南箕輪村の人口増についての考察7「コンパクトシティ」
- 南箕輪村の人口増についての考察4「大芝高原」
- 南箕輪村の人口増についての考察1「人口の推移と推計」
- 南箕輪村の人口増についての考察14「雪が少ない」
- 南箕輪村の人口増についての考察3「保育料の引き下げ」
- 南箕輪村の人口増についての考察9「税金が安い!?」
- 南箕輪村の人口増についての考察24「ずば抜けて高い新築戸建て率」
- 南箕輪村の人口増についての考察2「信州大学農学部」
- 南箕輪村の人口増についての考察23「水が無くて開発が遅れた&不毛の大地を切り開いた先人たち」
- 南箕輪村の人口増についての考察22「社会増減と自然増減そして人口増減」
- 南箕輪村の人口増についての考察21「人口の推移と推計(北殿地区、南殿地区)」
- 南箕輪村の人口増についての考察20「鳥獣被害が少ない」
- 南箕輪村の人口増についての考察19「人口増の素地とV字回復」
- 南箕輪村の人口増についての考察18「山麓の村人〜恵まれた日照と夜の涼しさ」
- 南箕輪村の人口増についての考察17「無駄が少ない=スリムな行政」
- 南箕輪村の人口増についての考察16「1点集中できる規模」
- 南箕輪村の人口が15,500人に!予想より7年早かったって
- 南箕輪村の人口増についての考察15「ママの就業・お仕事相談」
- 南箕輪村の人口増についての考察13「中央道伊那インターチェンジ」
- 南箕輪村の人口増についての考察12「運動あそび」
- 南箕輪村の人口増についての考察11「人口の推移と推計(南原地区、大泉地区)」
- 南箕輪村の人口増についての考察10「ベッドタウン」
- 南箕輪村の人口増についての考察8「産業構造」
- 南箕輪村の人口増についての考察6「移住者が多い村 その割合なんと7割!」
- 南箕輪村の人口増についての考察5「子どもの病院代」
コメント
[…] 人口増についての考察8「産業構造」でも書きましたが、インターチェンジが出来たことがで企業誘致が進んだことも、大きな人口増の要因となっています。 […]