南箕輪村で粗大ゴミを捨てる方法

4人の子どもたちが大きくなり、使わなくなったモノが増えてきたので、思い切って粗大ゴミとして処分することにしました。
でも…粗大ゴミって、手続きが面倒なイメージがありますよね。

今回、実際に粗大ゴミを捨ててみたのですが——とっても簡単でした!

粗大ゴミ処分は、たったの3ステップ:

隣の箕輪町にある「クリーンセンター八乙女」に、予約なしで、持ち込むだけ!料金は払って完了です。

受入時間(捨てられる曜日と時間)

粗大ゴミの受入時間は、以下のとおりです:

平日:8時30分〜15時30分
休日:8時30分〜15時30分(※第1・第3日曜日のみ受け入れ)
土曜日:基本的に受け入れはありません。

私はちょうど第3日曜日の12時ごろに「捨てよう!」と思い立ち、その日の15時ごろに車で持ち込み、無事に処分することができました。

捨て方(持ち込みの流れ)

  • 車で受付前の緑色の床に停車する
  • 受付の人が声をかけてくれる
  • 車ごと重さを測定(計量)
  • 台帳を受け取る
  • 車で奥のゴミ捨て場へ移動
  • 指示に従って後ろ向きで入庫
  • 自分でゴミを下ろして処分する
  • もう一度、受付前の緑色の床に戻る
  • 車ごと再び重さを測定
  • 台帳を返却
  • 重さに応じて料金を支払う

所要時間は10分程度でした!

料金について

料金はゴミの重さによって決まります。

20kgで400円が基本で、10kg増えるごとに+200円かかります。

詳細・営業日

営業日や受入スケジュールなどの詳細は、以下の公式ホームページで確認できます。
👉 上伊那広域連合ホームページ(クリーンセンター八乙女)

クリーンセンター八乙女って?

平成3年に稼働開始、ごみ処理の広域化により、平成29年4月から上伊那広域連合に業務移管、現在は、上伊那地域唯一の「燃やせないごみ」「粗大ごみ」「一部資源物」の処理施設です。

処理量は、移管後約3倍に増加しています。

東京で捨てるとどうなる?

以前、東京で粗大ゴミを捨てたときは、だいたいこんな流れでした:

  • 電話 or ネットで事前予約
  •  →「〇月〇日の朝〇時までに出してください」と指定される
  • コンビニで粗大ゴミ用シールを購入し、貼付
  • 数日間、ゴミが家の中で居場所を失って待機
  • 当日の朝、指定場所にゴミを出す

持ち込み処分も可能でしたが、予約が必要で、やっぱり「思い立ったら即」はできませんでした。

南箕輪村では簡単!

思い立った日にそのまま持ち込みOK!
予約もいらず、手続きも簡単で、混雑も今のところほとんど経験なし。

気軽に処分できて、本当に助かっています。