岡谷高架線改良工事(長野自動車道)はいつまで続くのか

中央自動車道から長野自動車道へと分岐する、岡谷ジャンクションと岡谷ICの間に位置している岡谷高架橋の改良工事はいつまで続くのでしょうか。

改良工事は必要なことで仕方ないけど、工事に伴う渋滞や事故に巻き込まれるのは大変困るというのがみなさんの想いかと存じます。

工事規制期間

工事規制期間は、各年度ゴールデンウィーク明けからお盆前と9月から11月の年2回となっています。

そしてこの工事は2024年から2029年の6年間という結構長い期間、繰り返し行われることが決定しています。

毎年、春から秋にかけて、お盆など一部の期間をのぞいて、断続的な渋滞が発生していることを覚悟せねばなりません。

2025年の工事規制期間は、5 月 12 日(月)9 時から 8 月 1 日(金) 24 時まで( 一部は7 月 25 日(金) 24 時まで)と、8 月 18 日(月)9 時から 11 月 28 日(金) 24 時までとなっています。

渋滞予想区間と時間帯

NEXCO中日本発行のパンフレットには下図のとおり、渋滞予想区間と時間帯が掲載されています。

朝6時から9時、夕方4時から8時までが渋滞が予想される時間帯となっています。

この時間帯であっても渋滞していない時もありますが、基本的には渋滞していることが多いです。

さらに詳細は下図をご覧ください。

迂回路

迂回路については、NEXCO中日本のサイトにわかりやすい画像がありましたので転載させていただきます。

伊那方面から松本市や長野市に行く場合は、最初から下道か、もしくは伊北ICで降りて153号で塩尻ICまで行く方法がもっとも無難かと存じます。(反対方向も同様)

料金調整とアプリキャンペーン

迂回した場合のほうが高くならないように、通行料金の調整がETC車限定で行われています。

また、スマホアプリ「わくわくハイウェイ」を利用して工事区間の迂回やご利用時間の変更に協力すると電子ギフトがプレゼントされます。