南箕輪村の区で組織する除雪作業団体、まっくん除雪隊について

まっくん除雪隊は平成25年度から実施している区で組織する除雪作業団体 (有償ボランティア) です。

まっくん除雪隊は、区からの依頼によって、村が業者に依頼する除雪路線以外の生活道路や通学路等の除雪を行っていただいています。

区で組織していますので、指示は区から行われ、村からは行なっていませんが、積雪5cm 以上を目安に除雪作業を行った場合は、村から助成金をお支払いしています。

1 除雪作業について

まっくん除雪隊は区の活動のため、積雪があった際に「誰が、どこを除雪するか」は、すべて区長(区)の判断でお願いしています。

まっくん除雪隊が作業する際は、事故防止の『除雪ボランティア用反射ベスト』を着用して除雪作業をしていただいています。

作業の記録について

まっくん除雪隊員の皆さんには、助成金を正確にお支払いするために、作業を行う度に『まっくん除雪隊員 除雪作業報告書』に作業内容を記入していただいています。

2 村からの助成金について

個人所有の除雪機による除雪

@1,600円(損料・燃料費込みです。 )

村貸与の除雪機等による除雪

@1,000円(燃料は指定ガソリンスタンドで給油できます)

全作業時間を合計し、30分未満切捨て、30分以上切上げで計算しています。

支払いについて

各区長が3月中旬頃に『まっくん除雪隊員除雪作業報告書』を各隊員から取りまとめ、村役場(建設水道課)に提出していただいています。役場では、支払額を集計し、一覧表を作成し、間違いがないか確認していただいています。

支払いは、3月末から4月にかけて区会計にお支払いし、区会計から各隊員へ支払っていただいています。

3  貸出し用の除雪機について

村で保有している除雪機の貸出を、昨年度貸出した隊員を基本として調整を行い実施しています。

村の保有している除雪機

・歩行用飛ばしタイプ 10台 (昨年度貸出台数:10台)
・歩行用押タイプ 5台 (昨年度貸出台数:4台)

4 保険について

乗用の機械(トラクター等)を使って除雪作業行う隊員には車両の損害賠償保険に必ず加入していただいています。 掛金は村が負担していますが、加入時には個人で立替払いをお願いしています。

立替ていただいた保険料(上限:6,430円)については、最後に作業料金と一緒にお支払いしています。

JA共済の場合

保険期間12か月 保険料6,430円
搭乗者傷害・・・死亡共済金額1,000万円
対人賠償・・・無制限
対物賠償・・・無制限 対物超過修理費用補償有り

なお「歩行用除雪機」は、自治会保険(村加入保険)が適用されるため、隊員が保険に加入する必要はありません。

5 燃料について

個人所有の除雪機による除雪の場合

助成金の1,600円には燃料費・損料が含まれています。燃料は各自が自己負担で補給の上、作業をお願いしています。

村貸与の除雪機等による除雪の場合

村からは、燃料が入った歩道用除雪機と5L 入りの携行缶を貸し出しています。

給油は必ず村の除雪機・村の携行缶に給油をお願いしています。スタンドで「まっくん除雪隊」と伝えれば代金不要で給油できます。

6 安全講習会について

まっくん除雪隊員が安全に除雪作業を行えるよう、安全講習会を行なっています。

講習会では事故の事例・作業上の注意点・歩行用除雪機の使い方を説明し、 「除雪隊ベスト」「除雪作業報告書」をお渡ししています。

7 除雪機の購入・修理に対する補助制度について

まっくん除雪隊に登録し、道路の除雪作業に協力いただける方に対して、以下のような補助制度があります。

〇除雪機の購入 — 購入費用の3分の2以内を補助(上限40万円)
〇除雪作業を原因とする修繕 –- 修繕費用の10/10位内を補助(上限40万円)

8 最後に

基本的な考えとして、地域の除雪については住民一人ひとりの協力が大切であり、まっくん除雪隊による除雪はそれを補完するものです。

例年「道路の除雪後、自宅の出入り口に雪がたまっている」との苦情がありますが「自助・共助・公助の村づくり」のため、自宅前の除雪は居住者で行っていただくようご理解をお願いします。

除雪について、まっくん除雪隊員ばかりに負担が集まることのないよう、地域全体でのご協力をお願いいたします。

コメント

“南箕輪村の区で組織する除雪作業団体、まっくん除雪隊について” への1件のコメント

  1. […] 南箕輪村の区で組織する除雪作業団体、まっくん除雪隊について […]