南箕輪村の除雪体制について

急に寒くなり、雪が降る可能性のある季節になってきました。

南箕輪村の除雪体制は、 「まっくん除雪隊 」 「地域住民」 「村道除雪受託業者」及び村職員が協力して除雪作業を行うことを基本としています。

1 「通常積雪」時の対応

村道除雪の受託業者が除雪作業を開始する積雪基準は、概ね5センチです。

受託業者は、気象状況や道路状況などを確認のうえ、地域の実情に応じて自主的に除雪を開始することになっています。

また、地域によって積雪状況が異なる場合があるので、各区長において、必要に応じて「まっくん除雪隊」へ作業協力を要請していただいています。

2「豪雪」時の対応

(1)豪雪の決定

豪雪か否かを判断する際の積雪基準は、概ね30センチですが、道路パトロールや積雪情報の収集等により、村で総合的に判断し決定します。

なお、豪雪決定時および大雪警報発令時には、村からメール配信システム、防災行政無線、LINEにより情報をお知らせしますので、ご登録をお願いしています。

https://www.vill.minamiminowa.lg.jp/soshiki/soumu/mm.html

(2)地区で行う豪雪時の対応(まっくん除雪隊で対応しきれないと判断した場合)

村が豪雪を決定した後、「豪雪時における地区別除雪協力業者名簿」をもとに、各地区から各業者へ作業を依頼していただいています。

村が実施する除雪対象路線以外で、除雪が必要な道路については、区長の判断に委ねています。

また、村の豪雪決定前であっても、大雪警報が発令され、地域の生活に支障が生じると判断される場合は、建設水道課に連絡・協議のうえで除雪を依頼していただいています。

(3)豪雪時の除雪に関する費用

豪雪決定後、区から業者に依頼した除雪作業に要する費用は、あらかじめ定めた金額により、村が負担して業者へ支払います。

一方、村の豪雪決定前に区の判断で業者に作業を依頼した場合の費用は、原則として区の負担となりますので、ご理解をお願いしています。とはいえ、事前に村と協議のうえ依頼した作業については、村で負担します。

また、状況に応じて、業者以外の作業者に対しても作業料等を支給する場合があり、柔軟に対応しています。

(4)その他

豪雪時の地区別除雪協力業者の多くは、村指定の除雪道路の作業を担当している場合があり、すぐに対応できない場合もありますので、そのあたりの実情はご理解ください。

3 融雪剤について

(1)設置箇所

融雪剤については、公民館および融雪剤収納箱に対し、役場から25kg入りの塩化カルシウム(塩カル)を2袋ずつ配布し、収納箱には随時補充を行なっています。

区民から塩カルの要望があった場合は、区を通じて配布していただくいています。

(2)村で行う融雪剤散布

凍結や積雪のおそれがある場合には、村から委託を受けた業者が散布作業を行なっています。

4 雪捨て場について

度重なる降雪や豪雪時には、状況に応じて村内に「雪捨て場」を設置します。雪捨て場には、村民による宅地内の雪も持ち込み可能としています。

設置の際は、村からメール配信やLINE等でお知らせいたします。
ご利用の際は、以下の注意事項を守ってください。

  • 石・土砂・ごみ等が混入しないように注意してください。
  • 雪捨て場内の施設を破損したり、事故等を起こした場合は、利用者の責任において対処をお願いします。

○設置予定箇所

  • ふれあい農園駐車場(田畑:村道6号線沿い)
  • 南原運動場(南原:南原保育園東)

※南原運動場については、南原区に管理をお願いしておりますので、設置にあたっては事前に区長へご連絡いたします。

  • 大芝高原マレットゴルフ場南側駐車場(大芝公園内)
  • 村土捨て場(北殿:天竜川沿い)