南箕輪村の行政財産&普通財産、土地と建物について

南箕輪村が保有する財産(土地と建物)について、「行政財産」と「普通財産」の違い、手続き、注意点などをまとめてみました。

行政財産と普通財産の違い

行政財産と普通財産の違いは、端的に説明すると、いま現在その財産が公や行政の用に供されているかどうかで判断できます。

  • 公や行政の用に供している → 行政財産
  • 公や行政の用に供していない → 普通財産

行政財産(供用中の財産)

原則として、売却・担保設定・交換はできません。

もし行う必要性がある場合は用途廃止して普通財産へ変更する手続きが必要です。

また、民間利用は目的外使用(占用)許可で限定的に可となる場合があります。その際、期間・場所・用途・許可料・原状回復等の条件が付されます。

例:庁舎、学校・保育所、図書館、村道・橋・公園、水道・下水道施設、河川敷 等

普通財産(非供用・活用余地のある財産)

原則として、売却・貸付・交換ができます。ただし条例・規則、議会議決の要否など、手続きは必要です。

また、民間利用は契約ベースとなります。

例:未利用地、旧施設跡地、買収残地・保留地、収益目的物件 等

注意点

行政財産を「簡単な合意だけ」で貸してしまったり、用途廃止や議決を飛ばして売却してしまうなどはあってなりません。

また、道路・公園・河川は個別法が優先されるため、占用許可の際に見落とさないように注意が必要です。

使用料や占用料は相場を鑑定等で裏付けてから設定する必要があります。

土地:南箕輪村の財産

さて、南箕輪村が保有している財産(土地)は、村有地のみに限ると、約 12.32 km² となっており、村の全面積の40.99km² の約30%に達しています。(ほぼ森林ですけどね)

そのうち行政財産が約1.1km² 、普通財産が11.22km²となっています。

行政財産 TOP10

行政財産のうち村有地の面積が広いTOP10を紹介していきます。

順位財産名面積(m2
1大芝公園463,635
2信州大芝高原みんなの森387,011
3南箕輪中学校44,762
4南部小学校34,406
5南箕輪小学校26,369
6南箕輪浄化センター17,744
7富士塚運動場14,165
8大芝親水公園10,221
9障がい者生きがいセンター他7,076
10松寿荘6,596

南箕輪村役場は全体では14,013m2 ですが、借地等が多いためランク外となっています。

また、開発行為に伴う緑地についても全25筆で9,937m2 ほどあります。

普通財産 TOP5

普通財産のうち村有地の面積が広いTOP5を紹介していきます。

順位財産名面積(m2
1北沢山村有林8,034,249
2大泉所山村有林2,614,898
3ゴルフ場貸付地418,989
4大芝原村有林138,379
5老人ホーム通路用地1,832

飛地の森林については、半分ほどが村有林となっています。

建物:南箕輪村の財産

次に、南箕輪村が保有している財産(建物)を面積順に並べており、小中学校の次に、役場庁舎、村民体育館の順となっています。

順位財産名面積(m²)竣工
1南箕輪小学校9,700S31(1956)
2南箕輪中学校7,607S45(1970)
3南部小学校5,871H7(1995)
4役場庁舎3,670S56(1981)
5村民体育館3,663S52(1977)
6大芝の湯2,396H14(2002)
7村民センター2,395H4(1992)
8屋内運動場1,941S62(1987)
9南原保育園1,754H21(2009)
10中部保育園1,501S62(1987)
11南箕輪浄化センター1,462H9(1997)
12こども館1,408H29(2017)
13松寿荘1,241H5(1993)
14学校給食センター1,146R5(2023)
15南部保育園1,096H3(1991)
16北部保育園1,075S59(1984)
17村営住宅1,054H14(2002)
18西部保育園981S54(1979)
19村公民館932H8(1996)
20北殿公民館838H1(1989)