ウェブで買い物する時など、郵便番号検索で「南箕輪村一円(いちえん)」という表記を見かけて、「これはそのままでいいのかな?」と迷ったり、「南箕輪村南箕輪村一円」と繰り返し村名が表示されることに違和感をもったことはありませんか?
本記事では、その意味や由来を解説し、使い方や全国の事例をご紹介します。
「一円」の意味と成り立ち
「一円(いちえん)」は、古くから「その周辺の一帯・全域」を意味する言葉です。
現代では郵便データ上で、町名や大字が存在しない地域の「全域」を便宜的に示すための表記として使われており、南箕輪村も大字が存在しないので、一円の文字をよく見かけることになっています。
郵便局ウェブサイトより
「”○○市(または町・村)一円”」とは、町域名がない市区町村の場合にお書きいただく番号です。
結論として、この一円という文字は「住所として書くものではない」と理解していいと思います。
全国の「一円」表示例
以下は、郵便番号データ上で「○○一円」と表示されますが、実際の住所には記載しない地域の例です。
- 東京都離島:利島村一円、神津島村一円、御蔵島村一円、青ヶ島村一円など。
- 岡山県:新庄村一円など。
- 高知県:田野町一円など。
- 長野県内:郵便データ上で「○○一円」とされる地域が11件存在。
南佐久郡 南相木村一円
南佐久郡 北相木村一円
上伊那郡 南箕輪村一円
上伊那郡 宮田村一円
下伊那郡 平谷村一円
下伊那郡 根羽村一円
下伊那郡 売木村一円
下伊那郡 泰阜村一円
木曽郡 王滝村一円
東筑摩郡 山形村一円
北安曇郡 松川村一円
正式な地名としての「一円」
一部地域では、「一円」が正式な町字名として存在します。この場合は住所に正しく記載します。
- 滋賀県犬上郡多賀町 一円(大字):正式な地名であり、郵便番号は「522-0317」。住所として「滋賀県犬上郡多賀町一円◯◯」と記載しています。
まとめ
ほとんどの場合、「○○一円」は郵便データ上の全域を示す便宜的表記となっており、実際に記載する必要はありません。
ただ、ウェブ等で住所を登録する際は、削除したりそのままだったり、ご自身の判断で進めても問題にはならないと思います。
