2025年11月24日に、長野県伊那文化会館小ホールにて、権兵衛トンネル開通20周年記念事業が開催され、沓掛道路局長による基調講演や、俳優の田中要次氏をお迎えして、記念トークショーが行われました。
権兵衛トンネルは平成18年2月4日に開通しました。
なお、令和元年に崩落した箇所は南箕輪村です。
詳細は下記記事よりご確認ください。
基調講演
「地方における道路整備の重要性」
国土交通省 道路局長 沓掛敏夫 氏
■ 道路行政の20年
- 日本道路公団の民営化からちょうど20年。
- 品質確保の根幹となる「品確法」も議員立法で制定されて20年。
- 道路インフラの考え方を転換した節目だった。
■ 道路の本質的価値
- 古来より「峠を越える」ことは人の営みの核心にあった。
- 万葉集にも「信濃路」の歌があり、道・路(みち)・美知は文化や美しさへの扉と捉えられていた。
- 道は単なる移動手段ではなく、人が知らなかった美しさを知るための経路である。
■ 世界のインフラ整備の潮流
- ブレンナー基底トンネル(EU):全長55km。
- TEN-T(交通網)・TEN-E(エネルギー網)など、EUは大陸規模のネットワーク構築を国家戦略として推進。
- 海底トンネル(デンマーク–ドイツ)18kmは2029年完成予定。
- ネットワークは国を変える──これは欧州が証明している。
■ 日本の道路ネットワークの現状
- 都市間平均速度:
日本61km/h に対し ドイツ84km/h。
→ 1時間で行動できる範囲は約4倍の差。 - 日本の道路法(昭和27年)は“網=ネットワーク”の概念を初めて制度に組み込んだ。
→ 当時からネットワークの力を理解していた。
■ WISENET2050
- 2年前にロードマップ公表。
- 「世界一、賢く、安全で、持続可能な道路ネットワーク」を目指す国家方針。
- デジタル・自動運転・防災性能を統合した未来型インフラ構想。
■ 日本と観光(道路の新たな役割)
- 2024年のインバウンド消費は8.1兆円。
- 主力:アジア(中国・台湾・韓国・香港)+米国。
- 地域別の特徴:
長野県:台湾・オーストラリア・香港
岐阜県:欧州・台湾・中国 - 個人旅行が増加。「モノ消費→コト消費」へ転換。
- 台湾は9割がリピーター。食文化・自然への関心が強い。
- 欧州客は滞在が長く、消費額が大きい。
- アメリカは「NYT 52 places to go 2024」の影響が大きい。
- 観光動線=道路ネットワークの質が地方経済に直結する時代。
■ 道の駅「第3ステージ」
- 道の駅は新たな段階へ。
- 観光・交通・地域経済をつなぐ複合拠点としての進化が求められる。
■ 自動運転の方向性(日本の2ルート)
- 公共交通としての自動運転
- 自家用車としての自動運転
トヨタ e-Palette など民間技術も投入されつつある。
全国9か所で実証中。
「道路を活用した伊那谷・木曽谷の地域振興」
長野県 建設部長 栗林一彦 氏
■ 権兵衛トンネル開通がもたらした地域変化
- 平成18年は「18災」と呼ばれる災害の多発年であり、県政も田中知事から村井知事へ転換した節目。
- 伊那木曽連絡道路(約20km)により、伊那谷と木曽谷を直接つなぐルートが確立。
- 開通前:80km・約120分
開通後:35km・約50分
→ 移動時間が半減し、生活圏が一体化。
■ 社会・経済への具体的効果
- 交通量(R3):1日約5,000台。
- 医療圏が大きく改善:
松本地域の相澤病院まで90分掛かっていた旧木曽地域が、
伊那中央病院で45分に短縮。
→ 木曽の医療アクセスが根本改善。 - 商圏の再編:
旧日義村では30〜60%が伊那市を利用する商圏構造に。 - コンビニ進出も活発化し、木曽19号線沿いに倍以上の出店。
- 道の駅の新規進出も確認され、観光流入の拡大が続く。
- 居住地と働く場所の選択が逆方向にも広がり、人的交流が増加。
■ 現状の課題:361号線の脆弱区間
- 国道361号には依然として脆弱区間が残り、信頼できる幹線道路としては不十分。
- 姥神峠道路の延伸事業が本格化。
- 延長3.5km
- 設計速度80km
- 幅員10.5m
- トンネル3本・橋7本 → 極めてコストのかかる高規格事業 - 国道19号へは立体交差で合流。
特に7号橋は19号を跨ぐ構造で、今年から工事に着工。
■ 観光面の現実と潜在力
- 上伊那は県人口比8.8%だが、観光消費額は3%と小さい。
→ 外国人観光客が少ないことが要因。 - 木曽は人口1.2%、観光消費2.9%であり、潜在力に対しまだ伸びしろが大きい。
■ 道路ネットワークこそ地域振興の主役
特に国道19号は「迂回路のない命の道」として位置付け、
災害時の孤立防止や物流確保の最重要路線となっている。
地域を支える主役は道路である。
強靭化・維持確保が地域振興の必須条件。
緊急輸送道路の拡幅整備も進行中。
.jpeg)
.jpeg)