いやぁ、しみる寒さですねー。
昨日は大芝高原の屋内運動場でスクールだったのですが、大寒波の襲来で動いていても寒くてたまりませんでした。
南箕輪村は最高に暮らしやすい村ですが、唯一の弱点がこの寒さであります。
これはもう諦めてもらうしかないほど寒いです。
正直に言います。超寒いです!!
さて、南箕輪村に移住して、最初は田畑地区、そして北殿地区、さらに南原地区に移り住んだ経験から、南箕輪村の中でも、やっぱり南原地区(西の方)は寒いなぁと、毎日肌で感じるところであります。
理由は、南原地区の中でも標高が850mもある高いエリアに住んでいるからで、役場周辺に雪が降っていなくても、自宅の周りは雪が積もっているなんてこともよくあります。
そんなわけで村の皆さんには「あそこは寒いでしょー」とか「春日街道より上は−1度、広域農道より上はさらに−1度寒いんだよー」とたびたび心配されています。
最近は北海道より寒いなんてことも言われ始めたので、流石にそれはないだろー、と受け流していましたが、せっかくなので調べてみたら、ちょっと驚きの結果がでたのでお知らせします。
どこと、なにを、比較したか
北海道といっても広いので、標高は低くて最もメジャーな都市である札幌市、それともう少し寒そうな石狩市をピックアップしてみました。
対して、こちらはいざ調べてみると、伊那市のしか気象庁データがたまっていないことが発覚したので、それと比較することにしました。ただ、それでは少し寂しいので南箕輪村も強引に比較データに入れました。
入れ方は、国際標準大気による定義では、標高が100メートル上がると気温は 0.6度下がるとされていることから、伊那市の標高が約650m、自宅が850mなので、伊那市より-1.2度で南箕輪村を計算することにいたしました。
なお、お分かりかと思いますが、正確には南箕輪村ではなく、南箕輪村にある自宅であること、事前にご了承ください。ペコリ。
最低気温の比較データ
気象庁によると直近10年間の最低気温の比較データは、下記のとおりとなっています。
ここで言う最低気温とは、その年に1回でも記録した最も低い温度のことを指します。
データ
南箕輪 | 伊那 | 札幌 | 石狩 | |
---|---|---|---|---|
2010 | -10.4 | -9.2 | -12.6 | -17.8 |
2011 | -14.4 | -13.2 | -10.1 | -17.1 |
2012 | -14.9 | -13.7 | -13.5 | -19.5 |
2013 | -14 | -12.8 | -12.2 | -18.6 |
2014 | -12.4 | -11.2 | -14.3 | -21.3 |
2015 | -12.2 | -11 | -10.1 | -16.3 |
2016 | -15.7 | -14.5 | -10.9 | -16.4 |
2017 | -12.1 | -10.9 | -12.8 | -19.1 |
2018 | -11.9 | -10.7 | -12.7 | -19.7 |
2019 | -10.8 | -9.6 | -13.1 | -17.4 |
コメント