よく話題にあがる天竜川を襲った集中豪雨「平成18年7月豪雨」はどのぐらいの災害だったのか。

暮らし
土嚢が積まれました。

南箕輪村は扇状地に位置しています。そのため、東へいくほど標高が低いという特徴があり、村の東側には天竜川が流れていますので、自ずとその周辺がもっとも標高が低いエリアになっています。

なお、JR飯田線は天竜川に沿うように走っています。

2018年7月豪雨

平成18年(2006年)7月に集中豪雨が南信地域を襲いました。

区、自主防災会、消防団、赤十字奉仕団の活躍により土嚢が積まれました。

2006年7月15日未明から断続的に降り続けた大雨は総雨量500mmに達しました。

この平成18年7月の豪雨の話は、南箕輪村で近年あった中で災害の中で、最も大きな自然災害であったため、会話の話題によくあがりますが、移住してきたばかりの私にはちんぷんかんぷんでした。

そこで、災害は忘れた時にやってくると言いますので、備えの観点からちょっと調べてみました。

災害の経過

  • 7月18日 下段地域に避難準備→避難勧告→避難指示 発令
  • 7月19日 避難指示→避難勧告、その後避難勧告 解除
  • 7月21日 斜面ひび割れにより、対象世帯に避難勧告→避難指示 発令
  • 7月22日 避難指示解除

避難指示の具体的な例としては、サブウェイより東側が侵入禁止になりました。

被害状況

具体的な被害は下記の通りです。

  • 床上浸水 1世帯
  • 床下浸水 2世帯+9事業所

被害額

  • 農畜水産物、農業用施設被害 312,000円
  • 商工関係 13,167,000円
  • 村道の復旧工事費 8,500,000円

南箕輪村では、死者等の発生はありませんでしたが、近隣の自治体では被害が大きかったところも多数ありました。

  • 岡谷市で土石流により男女8名死亡
  • 辰野町で土砂くずれで女性2人死亡
  • 辰野町で復興作業中、心不全で男性死亡

諏訪地方では、死者・行方不明者11名、床上浸水1,043棟の大災害となっています。

昭和36年の三六災害

実は、もっとすごい災害が過去にはありました。

昭和36年の三六災害です。

昭和36年6月26日の午前0時から6月30日午後2時まで500mmの豪雨が長野県南部を襲いました。

伊那谷全体で1万箇所以上で土砂崩れなどの災害が発生し、道路網が寸断、孤立する集落も多く生じました。

被害状況(南信)

  • 死者および行方不明者 136名
  • 浸水戸数 18,488戸
  • 被害総額 113,000,000,000円(1,130億円)

南箕輪村の被害

  • 家屋被害 2戸

平成18年7月豪雨の被害が、諏訪地方に集中していたのに対して、三六災害は飯田地方に集中しました。

ただ、地理的な特徴もあり、運よく南箕輪村の被害は、両方とも比較的少ない結果となっています。

もっと過去の災害はどうなのか。

過去の災害もざっくりまとめてみました。

  • 701年8月 高遠で洪水
  • 1624年4月 現在の中川村で大水害
  • 1696年6月 伊那谷に雪が降り!?ついで洪水
  • 1715年6月 未の満水(とんでもない大水害)
  • 1719年8月 伊那谷に大洪水
  • 1731年4月、8月、9月 亥の川欠け(伊那谷に洪水)
  • 1755年5月から8月 雨が続き洪水
  • 1838年4月 洪水
  • 1868年 辰の満水(伊那谷は5月に大満水、7月大洪水)
  • 1907年 8月 天竜川、小渋川が洪水
  • 1911年 8月 伊那谷で1日で221mmの洪水、死者9名
  • 1950年 6月14日より6日間連続降雨 洪水
  • 1953年 6月台風、7月大豪雨、9月台風、365日のうち180日が雨天に!
  • →堤防決壊、河川氾濫、田畑流出が多く発生
  • 1957年 6月大洪水

まとめ

連続して雨が降って、500mmを超えた時は気をつけた方がいいでしょう。

丸尾くん的な締めですいません。

2019年1月8日 文責 藤城

2021年5月8日 追記 藤城

コメント