村政報告2021.04-

2021年4月に南箕輪村長に就任してからこれまでの村政報告です。

村政報告

人口の推移

村の人口は2022年10月に初めて16,000人台となり、その後順調に推移しています。

生産年齢人口の流入が多いため、高齢化率が23.9%から23.6%に低下するなど、少し驚く現象も起きています。

また、人口の増加以上に納税義務者が増えており、このことが村税の増加につながっています。

子育て政策

子どもの医療費助成を完全無料化

子どもの医療費助成における500円の自己負担金を、2022年8月から完全無料としました。

風の村米だよりの提供(保育園)

保育園を利用している各家庭に白米の持参をお願いしていました。持参を取りやめ、村の特別栽培米風の村米だよりを、村が一括して購入し、提供する形に変更しました。

また、未満児の給食で使うお米も、全て風の村米だよりに変更しました。

風の村米だよりとは

風の村米だよりは、有機質肥料(鶏糞、米ぬか)を用いて、化学肥料を使わずに減農薬で栽培しています。

農事組合法人まっくんファームを中心に村の農家の皆様が手塩にかけて育てていただいている食味の良いお米です。

大阪の泉大津市では、学校給食に使うお米として、村の風の村米だよりを購入いただいています。

マタニティ応援お米プロジェクトの開始

令和5年11月から、妊婦の方を対象に、風の村米だよりの配布(5キロ)を開始しました。そして、出産までの間、毎月5キロから15キロの風の村米だよりをお届けします。

※アンケート等への協力条件あり

ママのための湯ったりタイム事業in大芝の湯

職員立案により、生後2か月前後の赤ちゃんを育てているママを温泉に招待し、育児の相談やママ同士の交流の機会を設ける取り組みを始めました。また、リラックスできる機会にもなるよう昼食や入浴の提供も行っています。

おむつの持ち帰りを廃止(保育園)

保育園において、使用済みのおむつの持ち帰りを無くしました。

保育士の処遇改善(保育園)

同一賃金同一労働の原則のもと、また保護者が安心して預けることができる環境を整えるため、保育園で主担任をつとめる保育士を中心に、会計年度任用職員の給料を最大30%増額しました。

ファミリーサポートセンターへの助成

子どもの預かりや送迎を行うファミリーサポートセンターの利用について1回300円の助成制度を設けました。

これまでは1時間700円でしたが、400円で利用できるようになりました。

オプショナルスクリーニング検査費用の補助を開始

原発性免疫不全症と脊髄性筋萎縮症は、症状が出る前に見つけることができると早く治療ができ、発症を抑えたり症状を軽減することができるため、そのためのオプショナルスクリーニング検査費用の補助を開始しました。

不妊治療の支援拡大

不妊治療の保険適用に伴い、治療に関わる村独自の支援を手厚くしました。

教育政策

全校にICT支援員を配置

小学校、中学校全校に村独自でICT支援員を配置し、子どもたちのICT活用を促進しています。

理科備品の整備

南箕輪村が位置する上伊那地域は製造業が盛んなため、中学校の理科室の備品整備の購入費を拡充しています。

体育専科教員を全校配置

小学校全校に村独自で体育専科教員を配置し、担任の先生と2人体制で体育の授業を行っています。授業の質の向上、運動が苦手な子へのサポート、担任の先生の指導力向上&負担軽減につなげたい思いで採用しました。

https://www.chunichi.co.jp/article/645630?rct=nagano

こども課を設置

子どもに関わる部署をこども館に集約し、新たにこども課を設置しました。

自治会の負担軽減

持続可能な自治会検討委員会

2023年より持続可能な自治会検討委員会を発足し、行政が自治会に依頼する行政協力業務や、自治会の運営に関すること、募金等他団体依頼業務に関する検討を2年間かけて進めています。

衛生部(衛生係)

自治会の負担軽減を進める中で、まずは負担の大きい衛生部長にお願いしていた不法投棄のゴミの分別を村役場にて行う形に変更しました。

そして、資源ゴミの立ち合い業務を2024年10月から、自治会ではなく村が直営で行う形に変更しました。このことにより、衛生部長の負担は大きく軽減されます。

健康部(すこやか係)

すこやか係にお願いしていた健診のとりまとめを、個人情報に配慮し、郵送で行う形に変更しました。このことにより、すこやか係の負担は大きく軽減されます。また、健康部については、2025年4月より自治会に対して設置を求めないこととしました。

広報誌の配布

区や組に配布を依頼していた、村の広報誌の配布について、村が直営で行う形に変更しました。このことにより、組長の負担は大きく軽減されます。

区長の負担軽減

区長や区長会長に出席を依頼していた会議や委員会への宛て職を見直しました。

区長については15以上あった宛て職が5になり、大きな負担軽減につながりました。また区長からの問い合わせ窓口を一元化したことも喜ばれています。

全体&地区別パンフレット制作

新たにカラーで分かりやすい 転入者向けのパンフレットを地区別に制作しました。 

安全対策・防災

村道10号線交差点改良(2022年度竣工)

1996年の南部小学校開校時から危険とされていた、神子柴と沢尻の境にある村道10号線の交差点改良を行いました。

担当職員が熱心に取り組んだ結果、コストを圧縮することができました。

大型のキャリアカーや伊那インター工業団地へ通勤する車も増加しており、危険度が増加していましたが、地域の皆様の協力も受け、早急に取り組むことができました。

中部保育園西道路改良(2022度竣工)

カーブのため見通しが非常に悪かった県道の交差点改良が実現しました。これまで要望活動にご協力いただいた皆様に感謝いたします。

国道153号線塩ノ井地区歩道設置(2023年度竣工)

塩ノ井セブンイレブン前交差点において、歩道設置工事が完了しました。右折レーン設置についても引き続き検討が必要な状況です。

北殿駅南踏切付近歩道設置&道路改良(2024年度竣工)

歩道が設置され、道路幅も広がり見通しが良くなり、通勤通学時の安全性が向上しました。また、北殿駅はトイレをリニューアルし、清潔になったほか、暖房設備を導入し冬でも利用可能となりました。

国道361号歩道設置(工事中)

国道361号の南原地区において、歩道設置が事業化され工事中です。住宅が増えており、子どもたちの通学時の安全確保にもつながります。

県道南箕輪沢渡線道路拡幅歩道設置&大清水川河川改修(事業化)

地元住民の長年の要望であった箇所の事業化が決まりました。大清水川は急峻で蛇行しており川幅も狭いため、過去には護岸の洗掘や暗渠がつまり床下浸水の被害もあった箇所です。

個別避難計画の策定を開始

ひとりで避難が難しい方へ個別避難計画の策定を新たに始めました。

一人ひとりに対して避難計画を策定するため、終わりのない作業にはなりますが、ひとつ一つ丁寧に取り組んでいきます。

消防団の処遇改善

年間報酬を増額し、出動手当を時間単位で支払うなど、消防団の処遇改善を行いました。また、消防に関する資格取得に対して助成制度を新設しました。

危機管理課を設置

危機管理課を設置し、災害時対応力を強化しました。今後は道の駅のBCP策定、防災拠点化を目指していただきます。

モバイルトイレの整備

大芝高原内に2025年3月にモバイルトイレを設置します。災害時には給水車の加えてモバイルトイレの派遣も検討しています。

焼却灰問題に真正面から対応

村長就任から半年も経たないうちに焼却灰が再出現し正直大変困惑しました。 私が出来ることは真正面から向き合い、そして相手の立場に立って、真摯に対応を進めることでした。 結果、多くの住民が生活を継続していただけることになり、そのことが村が負担する補償費用を過大となることを防ぐことにもつながりました。
2023年8月に全ての補償手続きが完了しました。

福祉政策

社会福祉士の採用と窓口の一元化

伴走型支援を目的として、社会福祉士の積極採用を行い、新たに相談係を設置して、相談窓口を一元化しました。異動がない専門職を配置することで、相談する住民のみなさんに安心感を届けたいと思います。

地域公共交通計画の見直し

まっくんバスの利用者が年々減少しており、交通不便者に対して、実のある公共交通を再整備するため、地域公共交通計画の見直しを進めました。令和7年度詳細設計、令和8年度から見直される予定で動いています。

身寄りのない人に向けて

身寄りのない人が地域で安心して暮らすための支援機関向けのガイドラインを村社会福祉協議会が中心となり制作しました。南箕輪村は移住者が多いため、必然的に近くに身寄りのない可能性が高いです。策定後、具体的な事例で役立てられています。

福祉入浴券

福祉入浴券を入浴だけでなく買い物にも利用できるよう改善しました。

デジタル化

各所にWiFi設置

Wi-Fi環境を村役場、村民センター、村公民館、12の地区公民館、図書館、大芝高原、村民体育館、保育園に整備しました。

情報発信&交換ツールにLINEとすぐーるを導入

情報発信&交換ツールとしてLINEを導入したほか、保育園&小中学校にすぐーるを導入しました。

キャッシュレス対応

公共料金の支払いや窓口対応をキャッシュレス決済可能にしました。

施設予約システム

施設予約システムを2023年に導入しましたが、利用しずらいため、2024年に再度新しいシステムを導入します。

大芝高原

大芝高原森林づくり計画の策定

癒しの森 いつもいつまでも

大芝高原森林づくり協議会が中心となり、大芝高原森林づくり計画を策定いただきました。この計画は急速に進む松枯れに対応するため、長期的な目線で森林循環の仕組みを大芝高原で構築するとともに、住民のみなさんにとって魅力的なコミュニティの森林をつくっていくために策定するものです。

松枯れの様子と背景

これは大芝高原の上空からドローンで2023年6月に撮影した動画です。

大芝高原のアカマツの松枯れが急速に進んでいます。現在の環境で松枯れを防ぐ有効な手立てはなく、枯れる前に木材として活用する方針です。

大芝高原の森林は先人が「未来の学校のために」という想いで植林され、これまで村民の手によって育てられてきました。

木材として活用

アカマツを木材として活用し、小中学校の机の天板にしたり、1歳児にプレゼントする木製おもちゃを制作しています。

アカマツを再利用した炭商品の開発

アカマツの炭を活用した炭商品=ブラメシの開発が広がっています。

2024年11月現在、18店舗以上

大芝高原のステーキランチを大人気商品に

大芝高原の焼き肉ハウスを改修して実施したステーキランチが大変好評をいただいています。年々売上が増加し、SNSでもバズるなど、道の駅の名物商品に成長させることができました。

施設整備

誰でも1日中楽しめる、自然の美しい、憩いの場所

大芝高原施設整備計画に基づき、2023年度はアスレチックを4基整備しました。

2024年度は、陸上競技場とテニスコートの照明をLEDに切り替えました。また、3月には大型遊具とアスレチック1基の整備が完了する予定です。

大芝の湯の駐車場を整備し、足の悪い方でも利用しやすいようにしました。

開発公社の再建

開発公社(第三セクター)の経営が、自己資本がなく債務超過になるかの瀬戸際、コロナで見通しがつかない、従業員の意欲低下と三重苦の大変厳しい状況でした。

就任2ヶ月で大芝荘を休業し赤字を抑制しました。半年で経営改善プランをつくり、新しい事にチャレンジしやすいよう経営体制も刷新しました。結果、2022年度から黒字化し、経営は改善傾向にあります。

その他

公共施設のLED化

地球温暖化対策および電気代圧縮を主な目的として、公共施設のLED化を新たに2022年から3年間かけて集中的に進めました。並行して地球温暖化対策に関する計画を策定しました。

太陽光発電施設の設置等に関する条例の制定

農業委員会の要望も尊重し、地域の自然環境及び景観の保全並びに生活環境との調和を図ることを目的に条例を制定しました。

地域公園の整備

大泉区に新たな公園の設置を決定し、2024年度中に、南原公園のリニューアルとこども館となりに地域公園の整備をします。

ふるさと納税の増加

2020年の1億5,000万円から2024年には4億4,000まで増加させることができました。

おでかけ村長室

12地区の公民館に2回ずつお伺いし、245名の方と対話を重ねることができました。

人事ヒアリング

管理職と人事ヒアリングの場を設け人事異動を円滑かつ効果的に行えるようにしました。また、全職員と個別面接も始めました。

基金残高の推移

村長に就任した2021年度から3年間で4億7,000万円の財政調整基金の積立を行いました。

また、特定目的基金は、学校給食センター建設のため取り崩していますが、2021年度と2o22年度の一般財源を充てることにより、全て取り崩すことなく建設を進めることができました。

これら積み立てた基金を活用し、これからの様々な事業に積極的に取り組んでまいります。

地方債の推移

地方債、いわゆる村の借金についても、学校給食センターの建設で令和3年度に大きな借入を行なった中ではありますが、減額させることに成功しています。

おわりに

今後も、村民や議会の皆さんの意見をより大切にしながら、若い発想を活かし村政を進めていきます。